かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2025年05月22日

緊張と高揚感

250522frog.JPG
卒園生保護者にいただいたのは、カエルの卵。一斉に孵化するんですね。田んぼに放してやりました。
250522tanjo1.JPG
5月の誕生会で行ったのは、大型絵本の読み語りとパネルシアター。こんなにも熱い視線が注がれる中での絵本読みは、静まりかえったホールでの演奏、満員のスタジアムでのプレーにも匹敵する緊張と高揚感がある。
250522tanjo2.JPG
そして久しぶりに手話の歌も復活。まずは園の歌「太陽とあそぼ」から。♪あそびつかれて、ねるこはそだつ…
250522tanjo3.JPG
終了後は年長児が片づけをしてくれる。長いカーペットをきちんと巻くのは容易ではない。左右の動きに心を配りながら…。それでもなかなかうまくいかないが、がんばる。
250522switch.JPG
昨日のK君の質問の件からちょっと考えた。正門のロックをはずすボタンの表示が、子どもを否定するような表現にも読めるので、変えてみた。「じゃあ、子ども専用はどこにあるの?」とは、質問しないでくれ。

続きを読む
posted by Kaede at 16:53 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2025年05月21日

大人VS子ども

250521tanbo.JPG
年長は、水が入った田んぼに全員が裸足で入り、足を道具に土と水をこねてなじませる「代かき」を行った。「こねる」と自覚しなくても、何度も歩いていれば自然にこなれていく。いつまでもやめないほど泥んこに取り憑かれる子も何人かいたので、最後はその子たちで「ようい、ドン」で田んぼを走り抜けた。
250521switch.JPG

子どもは時として予想を超えた質問をしてくる。年長K君が「『こども』って、なんさいまで?」と聞いてきた。園の入口の電子錠を開けるボタンに書かれている表示を見て、もうすぐ6歳になるボクは、そろそろ自分でボタンを押してもいいのではないか、と考えたらしい。

250521spaner.JPG

私も職員も、どう答えていいか迷ったまま、ホースをつなぐために水道の蛇口を取り替える作業に入った。当のK君もやりたがったので、スパナを渡したら、苦労しつつも何とかネジをゆるめて交換し、締め付けまで済んだ。私など3人の職員は「できた、できた」「よかった」「上手だったね」などと言い、片づけに入ろうとした。ところがK君が、締め付けたネジをもう一度緩めはじめた。他の子も「やりたいやりたい」と手を出した。そのとたん、A職員が手を打った「これよ!大人と子どもの違いは!」。ちょっと哲学してみました。

250521katabami.JPG

空いているプランターに自然に生えたカタバミ。自然保育アドバイザーのK氏が「食べられますよ」と言ったので、多くの子がちぎって食べ始め、どんどんブームが広がった。K氏は「食べられる=美味しいではありません」とつけ加えた。何はともあれ、子どもは自然の中で無意識のうちに五感をフルに働かせる。あとで生きてくるのはそんな経験だ、と、これもK氏の言葉。

250521gumi.JPG

だからですね。グミの木だって、とげがたくさんあるリスクをものともせず、登って実を取ろうとする。これも子どもによく見られる魅力的な行動。

posted by Kaede at 21:32 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2025年05月20日

執念

250520gumi1.JPG
高いところにしかない赤く実ったグミを取るための技。先に金具をつけた竹竿で職員Aが太い枝を引き寄せ、遊具「屋根のぼり」に上った職員Bが枝の先を持ってさらに引き寄せ、職員Cが抱っこしてやってやっと取れる。これは年少児スタイル。
250520gumi2.JPG
年長になると、枝を引き寄せた上、屋根のぼりの斜面(45度)の途中にいる職員のひざに乗り、服の端をしっかり握って身を乗り出し、目いっぱい手を伸ばす。こんな命がけのアクロバットをしてでもグミの実1個がほしい。何という執念。
250520totoro.JPG
グミの木近くの植え込みには「トトロのトンネル」がある。奥に入るとどこにつながるか。楽しいけどちょっとこわい。
250520tanbo.JPG
田んぼには今日から水が入れられ、いよいよシーズン開幕間近。
250520cake.JPG
タマネギ入りのホットケーキの生地を寝かしている冷蔵庫の扉に張られた表示。「おいしくなあれ」とともに「たべないで。うらないで」。売れる気でいるんだ。
posted by Kaede at 17:44 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2025年05月19日

もったいない

250519gumi.JPG
遊具「屋根のぼり」の裏にあるグミの木の実が赤くなってきた。今年はまずまずの数はあるが、子どもが届かない高いところが多い。抱っこしてくれたら取れるよ。
250519mottainai.JPG
年長T組では、折り紙の切れ端、半端物のシールなどを使った「もったいない工房」が開店。
250519shiran.JPG
シランの花、髪に飾ってあげるね。
250519onion.JPG
軒下に吊したタマネギが、縛り方が悪かったのか、ときどき落ちてくる。「晴れときどきタマネギ」は困るので、縛り直しておきました。
posted by Kaede at 15:13 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2025年05月16日

次につながる

250516tambo.JPG
年長の米作りは、いよいよ現場での作業開始。昨年から休んでいた田んぼの土をスコップで耕す「田起こし」を行った。重い土を持ち上げるのも一苦労だが、クルッとひっくり返すところががんばりどころ。
250516obako.JPG
オオバコのツルをからめて引っ張り合い、切れた方が負け、というオオバコ相撲。園内には野草はたくさんあるが、場所によって生えているものは少しずつちがう。遊ぶからこそ、そのことにも気づく。
250516sunaba.JPG
仲間と作る料理は美味しい。食材が本物でも、架空のものでも。
250516koma.JPG
コマが回った年少児。ひもは担任が巻いて渡したのだけれど、それでも自分で投げて回せたコマは愛おしい。
250516sendan.JPG
誕生日が近づくと、担任や友だちと、お気に入りの場所で記念写真を撮る。甘い香りの花が満開になったセンダンの下も、5月の人気スポット。

posted by Kaede at 17:07 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ