かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2023年11月17日

復活

231117yakiimo.JPG
園のサツマイモが不作だったため、一旦中止を決めたピザ窯での焼き芋大会だが、それを知った保護者などからお芋の寄附が集まってきたので復活実施した。朝から火をたいていると子どもたちが集まってきて「早く食べたーい!」「まだまだ、しっかり火をたいてから」「早く食べたーい!」「ゆっくり焼く方が美味しいんだよ」「早くしてー!」「早くはできないよ」…。今日は何回このやりとりをしたことか。
231117nensho.JPG
「へやじゅうが そうさくらんどに だいへんしん」(創立40周年記念かえで幼稚園カルタより)
231117nencho.JPG
完成した姿を頭に描きながら部品作りをするので、途中経過を見ただけでは何を作っているのかよく分からないのが年長の特徴
231117shrine.JPG
コマの5回連続回しに挑んでいる年長K君。その前にクラスの神社に祈願を込めた。そして見事成功!すると、まず神社に行ってお礼参りをしてから、コマをもらいに来た。
231117rainbow.JPG
お昼過ぎ、北の空にあざやかな虹が出現。低いところだったので、2階からの方がよく見えた。「すごい!」「きれい!」
続きを読む
posted by Kaede at 22:06 | 園長のきまぐれ保育日誌

3学期 かえでっこくらぶ(親子登園)の申し込みについて


親子で幼稚園の落ち着いた環境で遊びを楽しんだり、保護者同士の交流を深めたりできる親子登園「かえでっこくらぶ」の3学期分の申込受付は12月12日(火)午前10時30分からはじめます。


【お申し込みについて】

申込用紙に必要事項を記入の上、参加費(1,500円)を添えて園事務室までご持参ください。

要項及び申込用紙はこちら、または園事務室で配布しています。



〜かえでっこくらぶの概要〜


【対象】幼稚園入園前の親子 2020(令2)年4月2日〜2021(令3)年4月1日生まれの子


【内容】自由遊び、親子遊び、子育て相談など
    絵本の貸し出しもあります


【実施日】火曜日クラスA・B、水曜日クラス、木曜日クラス 10:30〜11:45
※昼食を持ってきていただければ、終了後にお部屋で食べていただけます(13:00まで)

・申込時に希望の曜日を伺います。希望者多数の場合は変更していただく場合もあります。

・開催日程は、学期ごとに配布いたします。


【場所】かえで幼稚園内(さざなみ園舎内、多目的室、園庭など)


【定員】各クラス5組(1クラス5組×4クラス)
※但し前学期参加されている方が優先されます。


【参加費】1,500円 ※3学期分(1月〜3月)、3回程度の開催予定です
※参加費は学期毎のお申し込み時にいただきます。


【備考】かえでっこくらぶに一度登録されたことのある方は、年少入園での受付において優先受付となります。

posted by Kaede at 16:32 | かえでっこくらぶ
2023年11月16日

修正

231116torii.JPG
お祭りをテーマにもの作りに励む年長T組には、大きな鳥居が出現。厳島神社と同じ「両部鳥居」という形式の立派なもの。屋根の反りにもこだわって作ったが、S君は、一旦貼り付けた額の位置が気に入らなかったらしく、慎重にテープを剥がして修正。
231116tanjo1.JPG
11月の誕生会。身近な物に目や耳をつけると…あらまあ、命が吹き込まれるね、という出し物。
231116tanjo2.JPG
アンコールに応えて行った絵描き歌。同じ歌を聞いて描いたのに、あらまあ、3人が全然違う絵になっちゃった。そう言えば、最近絵描き歌で遊ぶのを見ないなあ、と気付いた。
231116danshi.JPG
こういうのって、たいてい男子
231116soyokaze.JPG
秋の日はつるべ落とし。預かり保育「そよかぜくらぶ」が終わるころは、夕暮れ感がかなり漂うようになってきた。
続きを読む
posted by Kaede at 17:14 | 園長のきまぐれ保育日誌
2023年11月15日

あたふた、うろうろ

231115orochi.JPG
年長の神楽公演に触発されたのか、年少H組の子たちも八岐大蛇を作成。形状、色は簡素化されているが、かぶって歩けるところは年長と同じ仕様。
231115nensho.JPG
そのH組は、運動会を欠席されたお母さんが保育参加だったので、1クラスだけで運動会を見ていただいた。かけっこ、綱引き、親子種目を全て再現し、同じように盛り上がった。
231115nenchu.JPG
年中T組の部屋。お寿司、ケーキ、麺類…。おいしそうなお店が並ぶ。
231115camera.JPG
未就園児の親子クラス「かえでっこくらぶ」では、保護者でカメラマンのOさんによる写真講座PartIIが行われた。講義のあとの撮影会で、くるくる動き回るモデルを、あたふたと追いかける即席カメラマンたち。それをおもしろがって追い回す私。
231115mori.JPG
孤高の挑戦者
posted by Kaede at 15:50 | 園長のきまぐれ保育日誌
2023年11月14日

堪能

231114orochi.JPG
お祭をテーマにもの作りに励んでいる年長T組の子たちが、神楽に登場する八岐大蛇(やまたのおろち)を作った。かぶって歩ける本格派である。演者が交代しながら早速園内全クラスを巡り歩いた。後ろからは太鼓も同行し、にぎやかにぎやか。
231114nensho.JPG
「何か」を作っている年少T組。集中力がいる作業だが、担任は手伝わないし、こんな閉所だから手伝えもしない。
231114bento.JPG
11月からスタートした満3歳D組は、今日が初のお弁当。待ち遠しかったんだね。みんな大満足の表情だった。
231114soccer.JPG
そして、早めに食べ終わったので、他のクラスがまだお弁当を食べている時間にサッカーを堪能。
231114kengaku.JPG
広島県内の若手の園長など14名が見学に来られたが、父母の会行事、未就園児クラスなどのため、あいにく部屋が塞がっている。最後の質疑応答は、やむを得ず大きなクスノキの下で行ったが、なかなかオツなものでしたよ。
posted by Kaede at 17:52 | 園長のきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ