かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2023年08月24日

To be continued

230824open.JPG
夏休み終盤にあたり園庭開放を行ったところ、たくさんの親子が参加してくださった。暑さは相変わらずだが、久々の園庭の魅力は大きいようだ。
230824shokuin.JPG
一方職員は改修が終わった職員室、応接室にものを搬入する作業に追われた。搬出よりも搬入の方が手間がかかる。一日中がんばって何とか形にはなったが、かなりぐったり。作業はまだまだ続く。
posted by Kaede at 00:00 | 園長のきまぐれ保育日誌
2023年08月22日

発表続き


230822chugoku1.JPG
鳥取市で開催された中国地区私立幼稚園研修会で、広島県の先生たちのグループが発表を行った。先週の東京に続き当園の職員2名もその一員として実践事例などを発表した。2年に一度行われる発表だが、過去の回と比べてもとても伝わってくるものが多い、充実した内容だった。何より発表者たちがリラックスしていたので、会場も和やかな雰囲気になり、参加者も大いに満足されたと思う。
230822chugoku2.JPG
この会で夏の研修も一段落。明日からは2学期に向けての準備を急ピッチで行います。
posted by Kaede at 00:00 | 園長のきまぐれ保育日誌
2023年08月19日

Simple is best!

230818poster2.JPG
東京で開かれた幼児教育実践学会で当園がポスター発表を行った。前回が6年前だが、それを知らない若い職員たちが中心になってがんばってくれた。全国から約40のポスター発表があったが、文字の少なさではダントツの1位!。これは大いに評価していいと思う。文字を少なく、分かりやすくするために、何度も本質に戻りながら内容を精査した結果だからだ。「分かりやすいですねー」と足を止めてくれた人には、職員が研究の経過などを丁寧に説明した。
230818poster3.JPG
これがそのポスター。初期のドラクエ風にした遊び心も秀逸、と、大いに自己満足で盛り上がっている。実際の研究メンバーはあと2人いるし、アンケートや途中経過での助言など、全職員の支えがあってできあがった「作品」である。(他園の先生の撮影)
posted by Kaede at 00:00 | 園長のきまぐれ保育日誌
2023年08月15日

工事終了

230815koji1.JPG
お盆を前に、職員室と応接室のリニューアル工事が終わりました。職員室の目玉は右下に写っている長いカウンターデスク。職員の増加に対応するため。そして、はげはげだったカーペットの貼り替え。予想よりも鮮やかな色でしたが、物が戻るとほとんど見えなくなるでしょう。何もないと、相撲でも取りたくなります。
230815koji2.JPG
応接室の改造は、外から直接入れるよう掃き出しのサッシに変更したこと。その効果が発揮されるためには、まだまだ物を減らさなくてはなりませんが、ま、ぼちぼちいこか、です。大きい工事は終わりましたが、小さい工事はまだ続きます。
posted by Kaede at 12:01 | 園長のきまぐれ保育日誌
2023年07月31日

大人数の小規模研修

230731kenshu1.JPG
広島県私立幼稚園連盟とかえで幼稚園が主催して行う「小規模研修会」も今年で3年目。今回は「小学校とのつながり」というテーマにしたところ、今まで以上の人気で、予定した人数を10人以上上回る44名の方のご参加があった。
230731kenshu2.JPG
多くの時間を参加者同士のディスカッションに当てたが、小学校の先生が5人も参加してくださったし、他の幼稚園の先生が18名、保護者の方などが3名というふうに、多彩な顔ぶれで話ができたことが大変ありがたかった。話題は多岐に渡ったので、まとめを述べるのは難しいが、ディスカッションの内容をチャットで送ってもらい参加者同士が共有できたので、あとは各自で生かしてください。
230731koji1.JPG
研修の後は、リニューアル工事に向けて最後の大引っ越し。職員室はこの通り何もない空間になった。
230731koji2.JPG
そして、2時間前まで研修をやっていたこもれびホールが、臨時職員室に早替わり。今しか見られない光景です。
posted by Kaede at 00:00 | 園長のきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ