かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2025年02月20日

近い未来、遠い未来

250220school1.JPG
年長2クラスは地元の小学校に行き、1年生と交流体験をした。1年生は生活科の時間だったが、今日のためにいろいろ企画を立ててくれていた。自分たちがやっている手遊びを全力で教えてくれたり…
250220school3.JPG
ランドセルを背負わせてくれたり…
250220school2.JPG
給食当番の体験もさせてくれたり…。特に卒園生が企画と進行に張りきって取り組んでいた。1時限45分の体験だったが、帰るとき年長児たちは「アッという間だった」「短すぎる」と口々に言い、他の小学校に進学予定の子も「オレもこの学校に行きたい」とも言っていた。1年生も先生もとても温かい雰囲気で、小学校も変わってきていることを実感した。
250220seed.JPG
園庭で拾った種が何か聞かれ、「グミかなあ。よく分からない」と答えたら、「じゃあ植えてみる」。そして「タイムカプセルを掘り出すとき確かめる」とのこと。15年後に思いを馳せるとは素晴らしい。ただ、言っとくけど、私は覚えてないからね。
250220nencho.JPG
人からやさしさを受け取った子は、それを人に手渡せる子になります。
posted by Kaede at 18:12 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2025年02月19日

目からうろこ

250219chinese.JPG
香港の学生さんなど29名もの見学者が来られた。初めに園長があいさつと園の概要を説明すると、それを広大の中国人院生が中国語に通訳する。そして、年長の男の子たちが中国語みたいなものまねをする。ウケていた。
250219kengaku.JPG
香港は都市部なので、ほとんどの幼稚園は園庭がなく、いわゆる「お勉強」が主体。そして、ちょっとしたケガでもすぐ賠償だの弁護士だのの騒ぎになるそうだ。だから、森の斜面で遊んだり、見学者の間を子どもやニワトリがすり抜けていくような光景は、目からうろこどころではない驚きだったようだ。ひいき目抜きにしても、日本の方がいいなあ。
250219violin.JPG
年少T組の実習生は音大生。今日はヴァイオリンを弾かせてもらったよ。
posted by Kaede at 17:46 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2025年02月18日

使命感

250218kui.JPG
朝、杭を打っていると「何しよるん?」(広島弁で「何してるの?」)と子どもたち。「土山が崩れないよう、土止めの工事」と言うと、「そうか、じゃあ手伝うしかないね」と交代で重い「かけや(木槌)」を振るってくれるが、実際とても上手になっているので、戦力として計算できる。
posted by Kaede at 14:12 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2025年02月17日

年度末の

250217song.JPG
年長のもの作りコーナーで、折り紙などをしながら、鼻歌のように卒園の歌を口ずさんでいる。本人たちは楽しそうだが、あと1か月かー。今日から3日間は、保護者と担任による年度末の面談会。
posted by Kaede at 16:44 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2025年02月14日

風貌

250214tanjo1.JPG
2月生まれの誕生会には、大きな黒ネコの人形が登場。ちょっとすごみのある独特の風貌だが、この人形は、数年前、職員と子どもたちで、絵本をモデルに作ったもの。
250214tanjo2.JPG
ストーリーも挿入歌も、いわゆる「カワイイ」ところが全くないのだが、それが逆に子どもたちを惹きつけていたようだ。ステージとの対話にも大声で反応していた。
250214nenchu.JPG
昨日の「アパラギ」さんが、年中H組の担任の人形と、山登りが趣味であることから富士山も作ってくださった。今日はこれが早速遊び道具になっていて、子どもたちの顔写真がついた一人一人の手作り人形が、山頂に集合していた。
250214usagi.JPG
飼っていたウサギがいなくなってかなりになるが、ウサギ小屋の穴の中を知りたい、と年長児たちが言ってきた。もっともな要求だ。ペンライトを貸してやると、交代でしゃがみ込んで穴を覗いていたが…、「中が2つに分かれている!」「へえ、そうなんだ」「卵があった!ウサギの卵は丸いんよ」「はあ?そうなの?」「ご飯を食べるテーブルといすがあった!」「ふーん…」「ベッドもあった!」「…」。降園時刻になったので、次回はもっと明るい懐中電灯を用意することにし、探検隊は解散。
posted by Kaede at 17:05 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ