かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2023年11月28日

流儀

231128broken.JPG
作ります。遊びます。こわれます。直します。前より面白くなります。でもまたこわれます。直します…。これがぼくたちの流儀。(年中H組)
231128nencho.JPG
集中度が上がってくると、口数が減って静かに作業が進む。そんなもの作りの現場は、どことなく町工場に似ている。(年長A組)
231128nensho.JPG
「部屋が大変なことになっとるんよ!」と、年少T組の子たちが笑顔いっぱいで報告に来た。私が捨てようとしていた発泡スチロールをほしがったので渡したのがはじまりというか、間違いというか…。雪やポップコーンに変身して床、服、髪に散らばったものをすっかり片づけるために、今日、このクラスはお弁当時間が少々遅れた。原因は私です。
231128kagura.JPG
年長T組では、神社に神楽が奉納された。姫たちをさらった八岐大蛇(ヤマタノオロチ)に、須佐之男命(スサノオノミコト)が斬りかかる。ロフトの上にいるのは太鼓や笛の囃子方。オロチが酒に酔う場面も見どころ。
231128soccer.JPG
年長児の蹴ったサッカーボールが満3歳児の顔に当たった。そりゃ痛かろう。子どもの頃こういう目に合うと、大人が「そこから大きゅうなる、大きゅうなる」と慰めてくれたものだ。顔だけ大きくなってもイヤだけどね。
posted by Kaede at 16:57 | 園長のきまぐれ保育日誌
2023年11月27日

旅と冒険

231127books.JPG
手作り絵本が並んでいる年長T組の絵本棚。「○○のぼうけん」とか「△△のたび」などのタイトルが目立つ。冒険や旅に憧れて、子どもたちの心は広く、強くなる。
231127picture.JPG
同じ紙、同じ技法で人物を描いても、捉え方やイメージはこんなにも違う。一人一人が持っているかけがえのない「持ち味」を消してまで揃える必要などどこにもない。
231127refrigerator.JPG
Y君にとって、これは冷蔵庫。だから棚がいる。苦労して何とか取り付け、満足した。今のところ物は置けそうにないけど。
231127dango.JPG
「だいじなだいじな どろだんご だあれも しらないところに かくそうっと!」(絵本『どろだんご』より)。そして、忘れようっと。
posted by Kaede at 18:43 | 園長のきまぐれ保育日誌
2023年11月24日

染み込む

231124shugei.JPG
年長T組の部屋が、子どもの人数の割に静かなので覗いてみると、ぬいぐるみ作りに集中している姿が。針と糸と小さなはさみを使うのだから緊張もするし無口にもなる。
231124shoka.JPG
火災を想定した避難訓練を行い、今回は消防署からレスキュー車と救急車がやって来た。全員避難の後は職員による消火器の実地訓練。
231124tsuna.JPG
そして年長2クラスがレスキュー車と綱引き。大声援を受けて見事子どもたちの勝ち。運動会と同じようなバンザイで弾けた。
231124mabiki.JPG
プランターに植えたラデイッシュなどが大きくなったので、間引き。
231124koyo.JPG
「緑は子どもの体に染み込む」とか言った人がいるが(だれか忘れた)、圧倒的な紅葉に囲まれたら、これもたぶん染み込んでいる。
posted by Kaede at 17:29 | 園長のきまぐれ保育日誌
2023年11月22日

逆転の発想

231122sunaba.JPG
手押しポンプから砂場にホースをつなげる。ホースの端を埋めるように砂を盛る。そしてポンプをガチャガチャ押すと、やがて山頂から水があふれるが、その前に砂がモコモコと動き出し、地面がふくらんでくる。その時の「来るぞ、来るぞ!」という高揚感がたまらない。
231122aozora.JPG
年長A組の子たちに「あれは太陽でしょ。その上が青い空だよね。それは分かるんだけど、こっちの赤いのは?」と質問した。「夕方の空」と、「なぜそれぐらい分からないのか」という顔で返事が来た。「こっちは夜の空」と言われて振り返ると、背後には黒い紙が並んでいた。なるほど!
231122boar.JPG
年長T組の子たちは、稲刈りの時に「昔の人は稲刈りの後、収穫をお祝いして秋祭りをした」という私の話が頭に残っているらしく、神社の前には田んぼがいる、と作り始めた。ところが、どうしても稲の一部がうまく立たない。するとK君から大逆転の発想が出た。「そうだ!イノシシが来て荒らしたことにしよう!」。コロンブスのたまごだー!
231122orange.JPG
預かり保育Sクラスのおやつタイム。今日はミカン。そして皮も取っておいて乾燥させ「何か」に使う予定。
231122basket.JPG
バスケットボールのコツを満3歳児Sちゃんに教える年長S君。こんな優しい先輩ってステキだな。
posted by Kaede at 17:46 | 園長のきまぐれ保育日誌
2023年11月21日

パワースポット

231121nensho.JPG
年少H組の大きな鬼たちには、子どもたちと同じ色の名札がついていて「きんさん」「ぎんさん」と書いてある。そんな双子のおばあちゃんがいたよね。ちなみにこの鬼は三つ子で、もう一人は「ごんさん」。
231121nenchu.JPG
女子会は楽し。年中T組にて
231121shrine.JPG
年長T組の神社。鳥居をくぐり、石畳と玉砂利を踏んでいくと、屋根に千木(ちぎ)、鰹木のある立派な社殿に至る。紙垂(しで)のついたしめ縄の上には鈴緒につながれた本坪鈴、下には賽銭箱もある。お陰様でいろいろ調べて詳しくなった。さらに小窓を覗くと灯りに照らされた優しいお顔のご神体も拝める。パワースポットとしてますます人気上昇中。
231121police.JPG
逃げた泥棒を捕まえるため、全力で出動する警察。全力を出せるから自分を知ることができる。それだけのスペースは、子どもにとっては不可欠である。
231121hyosho.JPG
知事さんからこんなものをいただきました。さしてうれしいわけでもないのですが、みさなんや子どもたちのお陰であることは確かで、改めて感謝します。
posted by Kaede at 00:00 | 園長のきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ