かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2025年01月10日

新年恒例

250110mochi1.JPG
気温はぐっと下がったが、新年恒例の「もちつき大会」を行った。年長児は一人10回の餅つき体験もある。周りの子どもたちから、ついている子の名前を連呼する声援が起こり、それも力になった。
250110mochi2.JPG
とは言え、大人の力でないとつけないので、基本的には保護者や職員ががんばる。年長A組担任がつき始めると、子どもたちから「○○子!○○子!」の声援が起こった。「実家では1日で20臼ついている」という豪傑級のお父さんの保育参加もあり、大いに助かった。
250110mochi3.JPG
つき上がったお餅は満3歳、年少、年中児が丸めてきな粉餅を作り、早速いただく。つきたて、特に寒餅は少しぐらい冷めても美味!
250110egg.JPG
ニワトリの卵を見つけたK君。生き物好きなので、早速マイクロスコープで観察。「あっ!目があった!」と大興奮していたが、中までは見えないんだよ。
250110oni.JPG
寒い日には鬼ごっこがいい。「子どもは風の子」が死語になりませんように。


posted by Kaede at 00:00 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ