かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2024年10月31日

月末大特集

241031science.JPG
保護者が貸してくださった虫眼鏡を首にさげて園庭を巡る「かえでっこくらぶ」の未就園児。「あ!アリさん発見!」。小さくて頼もしい科学の芽。
241031nensho.JPG
年少H組にて。「ここは何ですか?」「車でーす」「運転手はだれ?」「ボク」「どこへ行くの?」「公園!」。前をしっかり見ていざ出発。
241031mori.JPG
年少のころは恐くて泣いたり、四つん這いですごく時間がかかった森の急斜面だけど、年中の今はもうへっちゃら。2本足でスイスイ登れるよ。
241031momisuri.JPG
年長の米作りは「もみすり」に入っている。去年までは各クラスでやっていたが、今年は作業場をこもれびホールの廊下に移してみた。すると「通りすがり」の年中、年少児も面白がってどんどん参加してくれる。すり鉢と野球のボールで籾を少しずつすりつぶす一番手間がかかる作業なので、このお引っ越しは大正解かも。
241031sweet.JPG
年中T組では、掘ったおいもで早速スウィートポテト作り。美味しいもののためなら、どんな労力も厭わない。
241031doctor.JPG
年中H組で開業したドクターは少々手荒い。患者の症状もろくに聞かないでいきなり手術が始まる。
241031otemba.JPG
こういう人を一世代前の人は「おてんば娘」と言ったが、今では頼もしい女子と言う。



posted by Kaede at 18:17 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ