かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2023年09月21日

見ないでね

230921gate.JPG
昨日ルール発表されたクラス対抗ゲームに、年長2クラスが早速取り組み始めた。考えた道具を作り始めたT組の入口には、ガラスに目隠しの新聞紙が貼られ、「A組たちいりきんし」「めかくししてからはいってください」などの表示が出ていた。さらに入口には守衛さんがいて出入りを管理していたが、お弁当の時間には、2クラスが混ざって食べていた。
230921taiyo.JPG
そのT組では、Y君が「ころがし作戦」を披露していた。作った玉をただ転がすのではなく、水路の上にあるストッパーで一旦支え、ひもを引くとストッパーが外れて転がり出す、というとても凝った構造である。成功率は3割ぐらい。
230921pachinko.JPG
一方のA組では、H君考案のゴムで球を飛ばす「パチンコ作戦」がメインになっていた。その原理を使いつつパワーアップを目指してYちゃんが作ったのは、もはやパチンコと言うより戦車に近い。成功率は…?。何はともあれ、面白くなってきた。
230921nensho.JPG
雨上がりの園庭で見事に転んだ年少のT君。起き上がって手や服についた砂を払うとこのポーズ。「これぐらいで泣くもんか」てなとこかな?
230921ukulele.JPG
「せんせいのウクレレを聞いてたら、こんな絵ができちゃった」。年少S組にて。



posted by Kaede at 16:42 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ