かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2023年05月31日

心を整える

230531koma1.JPG
昨日、「5回連続でコマ回しを成功させたら、コマをプレゼントする」という話を、年長全員にした。今年もいよいよコマの長いシーズンが始まった。初日は24個ある練習用のコマが足りないほどの熱狂ぶりで、早速成功者が2人出た。そんな様子を撮影しているのは「こどもしんぶん」(5/24-25参照)の記者。次号からは写真も子どもが撮影したものが載るらしい。
230531koma2.JPG
コマの話の中には、「道場」の意味も加えた。つまり、ただコマが回せればいいというのではなく、道場は心を整えるところなのだ、というような内容。その成果は使用後の片づけなどに現れ始めている。そして心を整えつつコマに挑む姿も。心頭滅却すれば、ひざの穴なんか気にならない。
230531plum.JPG
昨日の年少に続き、今日は年中と年長が梅もぎ。年中は脚立などに登って難しいところを採る。そして年長は脚立、木登り、ゆすり、たかり(?)…。手段を選ばず残った実を全て採る。…とは言え、結構高いところに多かったので、最後は放課後に職員が総ざらいした。採った梅は、ジュースを作るべく漬けられる。
230531otama.JPG
田植え前の田んぼでは早くもオタマジャクシが泳ぎ始めている。いつの間に産卵し、孵化したのだろう。なお、今日予定していた年長の田植えは、苗代の生育が今一つなので来週に延期。人間の都合通りいかないのが農業。
230531crayon.JPG
年少のお絵描き。あ、ここにもいました! 二刀流。




posted by Kaede at 22:11 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ