かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2023年05月18日

首脳会談

230518tanbo.JPG
G7広島サミットの交通規制期間に入ったので、今日から3日間は園バスを運行しない自由登園日となる。行事や特別な活動は入れないが、8割以上の園児がやって来たので、いつもと変わりない雰囲気の一日を過ごすことができた。水が入れられた田んぼの回りには、早速生き物探しの子どもたちが集まってきた。
230518nendo.JPG
年長では粘土で細かいものを作る遊びが盛んになっている。人の作品を見て、「これは何だろう」と当てっこするのも楽しい遊び。
230518soramame.JPG
今年初めて栽培したソラマメだが、毎日のように収穫できるし、鞘をむくのは楽しいし、ゆでればすぐに食べられるし、とても幼稚園向きの作物だった。
230518summit.JPG
年長T組で「G28サミット」が開かれるという。テーマは、最近ちょっと危なっかしい遊び方が目立つ遊具について。担任が写真を見せて「どう思う?」と問うと、全員が出席した28人の首脳たちから、的を射た意見や提案が次々と飛び出した。本物のサミットもこんな風に前向きで建設的であることを望む。ちなみに後ろに座っている3人は、銃を持った警備の警察官役。
230518gumi.JPG
昨日も書いたが、子どもの手が届くところのグミの実は全て採り尽くされ、残るのは高いところばかり。「園長先生、グミ取って−」「はい、撮ったよ」「…そうじゃなくて!!」


posted by Kaede at 17:39 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ