かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2023年04月28日

本当の意味

230428leaves.JPG
朝の園庭に小さなネズミが死んでいた。「猫が襲ったんよ」「鳥じゃない?フクロウみたいな」「イノシシかも」「クマかも」「動物のお医者さん、ボク知っとるよ」「もう遅いよ」など、取り囲んだ子どもたちのにぎやかなこと。結局園庭の隅に埋めてやることになったが、土をかけようとしたら「待って。葉っぱのお布団を掛けてあげるから」と誰かが言った。こういうのを本当のやさしさと言うのだろう。
230428reversi.JPG
年長T組の子たちがリバーシ(オセロゲーム)をやろうとしたら、駒が5個足りない。予備は置いてないし、ネットで調べたら補充用もあるが送料が高い。そうこうしていたら、子どもたちは切り抜いた白黒の紙を貼り合わせて作ってしまった。必要だと思うものは自分たちで作る。これを本当の意味での賢さと言います。
230428tsuchi.JPG
今日も朝から土運び。お陰様で全部終了。意欲的というのは、こういう子のことです。
230428shoes.JPG
年少のH君。下足室に脱いであった靴を、はじめは直線上に並べ、次は扇型に並べてみた。創造的な子ですね。
230428soyokaze.JPG
木造園舎の窓をいっぱいに開けると、春のさわやかなそよ風が吹き抜ける。預かり保育「そよかぜくらぶ」の集まり時間。


posted by Kaede at 15:57 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ