かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2022年11月08日

豊かなイメージ

221108kenshu.JPG
県の乳幼児教育支援センター主催で小学校の先生が幼稚園を体験する研修があり、今まで2人の先生が来園されたが、まだ受けていない県内の先生を集めての研修が、当園を舞台にリモートで行われた。センターに出向中の当園の職員がカメラを持って園内を回り、子どもたちの姿を中継。遊びで育つ姿は、プロの目で見ればいくらでもある。受講した先生たちからも、いい感想が聞かれた。
221108book.JPG
年長Yちゃんが小さい声で質問してきた。「地球って、どうやってできたん?」と。「ウーム…」。いい答えが見つからないので『せいめいのれきし』という絵本を出した。担任が読み始めると、少しずつ人が増えてきた。
221108kome.JPG
降園前の年長A組では、今日のもみすりでできたお米をフィルムケースで計量。過去最高の10ケース分もできたのを見て大喜びの拍手が沸いた。来週食べられるかな?
221108mosaic.JPG
2階の廊下にあるマグネットモザイクという積木。2階建ての家に椅子やベッドや電灯があり、外にはベビーカーを押して散歩をする親子。単純な形を組み合わせれば、イメージがどんどん広がっていく。
221108mudai.JPG
細長い折り紙をズボンの前に貼り付けた年少のFちゃん(女子)。「それ、なに?」「おしっこチー」「…あ、そうですか…」


posted by Kaede at 17:23 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ