かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2025年05月30日

節目

250530taue.JPG
年長2クラスの子が、代わるがわる田んぼに入り(あるいは入らないで外から)自分たちが育てた苗を3本指でつまんで田んぼに植えた。田んぼの作業はいろいろあるが、何と言っても田植えは大きな節目なので、終わるとホッとする250530gumi.JPG
大人気のグミの実も、もはや子どもが届かないところにしかないし、週末にもなるので、今日は残った実を高枝切りばさみで一気に収穫した。たくさんの実をプチトマトのパックに入れると、まるで商品みたい。飛ぶように売り切れた。
250530deshi.JPG
かえで幼稚園専属大工の私に、何と弟子ができた。しかも若い女子。なかなか腕も良く、段取りが上手なのでいろいろ任せられる。問題は師匠が雑用に追われ、なかなか大工に専念できないこと。
250530test.JPG
年1回の卒園生だより「The Navigation」が発行された。園のWebサイトでも閲覧できるが、今回は附録で小学生向けのクイズがついている。しかもテスト調のデザイン。放課後それを持って来た1年生のHちゃん。私の横で解答したが、見事全問正解だったので「100点」と大きく書いてあげた。こんな宿題だったらはかどるのにな。

★9月から始まる満3歳児クラスの募集を今日から始めました。お陰様で初日でほぼ定員に達しましたが、まだちょっとだけ空いています。
posted by Kaede at 17:19 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2025年05月29日

卒園生だより“The Navigation”第29号(2025年6月)

年に1回の卒園生だより“The Navigation”第29号を、2025年6月に発行しました。
※下をクリックしたら別画面で開くことができます。
※30〜44期生には郵送もしました。


posted by Kaede at 14:42 | 卒園生へのお知らせ

触覚、味覚、五感

250529tamago.JPG
年中2クラスは、バスで20分山道を走り「おおの自然観察の森」に出かけた。一番のお目当てはモリアオガエルの卵。木の枝にソフトボールみたいな泡状のものが、池の上にたくさん見られる。枝を引き寄せて触らせてもらい感触を確かめた。中には触った指をなめてみる探求派もいたが、「甘い」と「味がしない」の2派に分かれたようだ。
250529imori.JPG
溝で捕まえたイモリにも触ってみる。この後、自然観察員さんが捕獲したヘビ(ヒバカリ、アオダイショウ)にも触らせてもらった。マムシやスズメバチもいたが、これは触らないで、危険への対応法を教えてもらった。
250529otoshibumi.JPG
お弁当を食べた湖畔で見つけた、オトシブミという甲虫が巻いた葉っぱ。以前は園の森でもときどき見られたが、最近は全く見ない。自然観察員さんによると、最近ヘビが減っているし、野鳥も減っているとのこと。そう言えば人間の子どもも減っている。深刻です。
250529yane.JPG
私の作業場にて。「何作ってるの?」「何だと思う?」「屋根のぼり!」「当たり!小さい子が使える屋根のぼりを作ってるんだ」「へえ、『子ども用』だって。オレたちが登ったらバキッと壊れるかね」「失礼な!そんなにヤワじゃありません!」「いつできるの?」「ここの下まで板を貼ったら出来上がり」「じゃあ、今日の夜ぐらい?」「うーん。それは無理…」
posted by Kaede at 00:00 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2025年05月28日

納得

250528fuyodo.JPG
かえでの森の入口付近で落ち葉をためている堆肥場から、畑に腐葉土を運ぶ。
250528hatake.JPG
畑にまいたあと、耕耘機ですき込む。その様子を下から覗いて「はあはあ、あれが回って土をかき混ぜるのか」と納得。
250528yane.JPG
初めて裸足で屋根のぼりに登ったR君だが、裸足では下りられない、と、友だち経由でSOSを発信してきた。職員もすぐには行かないで少し遠くから様子を見ていたら、意を決して慎重に下り始めた。君ならできると思ってたよ。
250528tanbo.JPG
苗代の稲は育ったし、田んぼも田植えの準備は完了だが、子どもたちも何かと忙しくて、なかなか田植えができない。オタマジャクシだけがすくすくと育っている。

posted by Kaede at 17:03 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2025年05月27日

ポーズ

250527ine.JPG
いちごパックを使って年長が育てている稲も元気に伸びて、田植えを待つばかり。本当は水やりの時間じゃないんだけれど、写真を撮るのならポーズをとってあげるよ。
250527instrument.JPG
今年の子たちは本当に歌が好き。担任のピアノやウクレレで歌が始まると、担任の道具箱から両面テープを出して「ポコポコ」。ケースに入ったクリップを振って「シャカシャカ」。積木を叩いて「カチカチ」…。なんでも楽器にしてしまう。
250527kenshin.JPG
午後は定期健診。今年からドクターが若いK先生に交代したが、去年までの先生と変わらず本当に優しいので、不安いっぱいでやってきた年少児も、だんだんリラックスしてきた。
250527kataduke.JPG
遊びが活発になると、どうしても散らかる。でも大丈夫。まとめて片づければいいのさ。
posted by Kaede at 16:40 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ