3月28日現在の園庭の桜と、フェンス沿いのレンギョウ。結構いい感じです。31日には現年長向け、4月2日には現年中以下の学年向けの園庭開放が予定されていますので、どうぞお越しください。
2025年03月28日
2025年03月22日
環境整備
春休み恒例の、環境整備作業を行ったところ、多数の保護者がご参加くだり、温かさにも恵まれ、予定していた作業が順調すぎるぐらいのスピードで片付いていった。
使われなくなったウサギ小屋の解体。
古い塗装がはげて、一部鋭利にもなっていたすべり台の塗り直し。
フェンスに張ってあるネットの補修。
土運びやタイムカプセルの看板をきれいに直す作業では、子どもたちも大活躍。
雨水枡の掘り出しをがんばってくれている卒園生のY君。などなど、いろんな「宿題」が片付きました。「仕事は大人数」ですね。
多数のご参加、ご協力、ありがとうございました。
posted by Kaede at 16:30
| りじちょうのきまぐれ保育日誌
2025年03月19日
終業式
夜降った雪が遊具の上などで氷になっていた。届かないところはお玉杓子を使えば集められるよ、と頭を使う満3歳児。
木造の園舎で「だるまさんがころんだ」をして遊ぶ満3歳児。長い子でも7ヶ月しか過ごさなかったけれど、大きな大きな成長の場となったこの部屋とも、今日でお別れ。
3学期の終業式を行った。今度集まる4月にはクラスが変わるよ。職員がPETボトルを振って新しい帽子の色を占う。
今学期で退園する子もいるけど「遊んでぼくらは人間になる」と園の歌を歌えば、いつまでもかえでの仲間さ。
預かり保育の子たち。園庭を見ながらお弁当を食べるのも、今日で一区切り。
今年度父母の会役員を務めていただいた方々と、1年を振り返る会を行った。会のあとで「屋根のぼりに登りたい」という声があり、役員さんと子どもたち、職員が、みんなで集まった。「こんなに乗っても大丈夫ですか?」という問いには、製造者責任として「もちろん大丈夫です!」と答えたが、大人、子ども合計45人も群がったのは初めてで、さすがに重かっただろう(保護者Sさん撮影)。
posted by Kaede at 00:00
| りじちょうのきまぐれ保育日誌
2025年03月18日
どこまでもきみのともだち
第44回卒園式。おめかしして登園してきた子どもたちだが、やはり非日常の高揚感、不安、緊張がある。こんなときは、いつもの生活から始めるのがいい。
式が始まる。初めは幼稚園の歌「太陽とあそぼ」。いつになく引き締まった表情だが、自分たちの歌を歌うと少しリラックスする。
会場にはお得意の標識も掲げられた。
修了証書を受け取る一人ひとりには、大きな拍手が送られる。運動会や劇あそびの会と同じだ。
式が終わって退場。ちょっと安堵の表情。
クラスに帰って担任から贈られたのは、文字と絵の組み合わせで作られた、遊び心たくさんのメッセージ。難しそうだが、こういうのが得意な子がちゃんといて、すらすらと解いていた。
さようなら。幸せだったこの期間を心に残して、これからの力にしてほしい(職員撮影)。
園庭で待つ保護者と合流する、列の先頭を務めたS君。「がんばったね!ステキだったよ」
いつもの遊具に登って、さあ、元気に旅立ってね。
posted by Kaede at 00:00
| りじちょうのきまぐれ保育日誌
2025年03月17日
卒園前日
年長児にとっては最後の通常保育日だが、朝来た子から「今日も遊ぶぞー!」。いつもと同じ一日が始まる。
E君は欠席のため卒園式の練習を1回もしていない。しかも入退場では先頭を歩かなくてはならない。そこで、特別に個人練習。たくさんの子が協力してくれた。友だちに支えられているから大丈夫だろう。
「折り紙、クラスみんなの分作ってきたよ」とYちゃん。「もう本を見なくても作れるよ」。私も黄色いフクロウを一つもらった。
砂場での年少児。こんな深い水路が作れるようになった。もうすぐ年中だもんね。

降園前の片づけ。年長だけは少し時間を延長して、絞り出すように最後まで遊びきった。明日がいい日でありますように。
posted by Kaede at 17:52
| りじちょうのきまぐれ保育日誌
