かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2024年11月06日

明るい農村

241106gorigori.JPG
年長の米作りもだいぶ進んできて、すり鉢を使っての「籾すり(ゴリゴリ)」が、今日やっと終了。
241106toumi.JPG
次なる作業は、籾すりをしたものからもみ殻を飛ばす作業(パタパタ)。唐箕(とうみ)という道具と同じ原理だが、うちわを使う。いろいろな学年の子が米作りに参加してくれるのが今年の特徴。見てると楽しそうだもんね。
241106yoriyori.JPG
そして、殻がむけたものと、まだむけてないものにより分ける(ヨリヨリ)。ピンセットを使ったりする。地道で細かい作業だが、終わりが少しずつ見えてくる。ゴールが近づいて来たぞ。
241106yasai.JPG
明日予定されている「芋煮会(豚汁パーティー)」のため、今日は各クラスに割り当てられた野菜切りが行われた。たまには包丁で指を切ってしまうこともある。でも、いやになったりせず、すぐに作業に復帰する。絆創膏は勲章みたいなもの。
241106lunch.JPG
満3歳D組は、かえでの森でさわやかランチタイム。大きい丸テーブルがこのクラス規模にはちょうどいい。
posted by Kaede at 15:52 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2024年11月05日

秘伝

241105kega.JPG
職員室に置いてあるマイクロスコープは、相変わらず静かな人気。見たくて持ち込まれたものが、テーブル上にだんだん増えてきた。今日、年長Y君が見たかったのは、ケガをした自分の足。かなり生々しかった。
241105dango.JPG
軒下で大きい子と小さい子が混じってのどろだんご作り。作り方の秘伝は口ではほとんど伝えない。先輩から盗んでいく。
241105party.JPG
ままごとハウスでのティーパーティー(?)。小枝を並べ、パンを焼くフライパンを乗せ、お茶を添える。みんなが実にテキパキと動く。
241105same.JPG
「見て!」と作品を持って来た年少の二人。「何を作ったの?」と尋ねても答えはあいまい。要するに同じものができたことがうれしいようだ。
241105dajare.JPG
最近、年長T組の集まりの時間に恒例になっているのが、ダジャレ発表会。自分が考えた新作を発表する。「チーターが落っこちーた−」てな感じ。今日は保育参加で来られたお父さんや私にも順番が回ってきた。
posted by Kaede at 16:59 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2024年11月01日

空白の一日

241101ehon.JPG

今日予定していた遠足は朝からの雨で中止。こういうポッカリと空いた「何もない日」は、大人は案外気持ちがいい。いろんなことができそうな気がするし、子どもたちにもいつもよりゆとりを持って対応できる。残念がっている子どもたちも、実は空白の一日を存分に楽しんでいるようにも見える。

241101cheir.JPG

ところが、この際やりたいことやたまっている仕事、修理待ちのグッズなどが多すぎて、何もなかったはずの一日が、結局バタバタと過ぎてしまうのです(涙)。

241101himo.JPG

しかも、コマのひもをわざわざこんな風にして「解ける?」と、意地悪く持ってくる子もいる。「私にできないことはない!」とほどきはじめると「じゃあ、隕石を止められる?」と意地悪のスケールが大きくなる。「すみません。前言撤回です」

241101floor.JPG

事務用の穴開けパンチから直径5ミリの丸い紙が大量に出てきた。試しに年長T組に持って行ったら工作に使うというので置いてきた。ところがその1時間後には部屋中に散乱していて、担任も唖然。しかし子どもたちは知恵を出し、テープを裏返して叩いたり、鼻先に貼り付けて床を這い回ったり、さらには体にテープを巻き付けてゴロゴロと転がる子まで出てきて、ほどなく床は何事もなかったかのようになった。原因を作った私は「必要は発明の母だと実感しました!」と担任に感謝された。

241101sosaku.JPG

一昨日、昨日と、絵本作家の野坂勇作氏が取材のため来られた。子どもたちにとってはただの面白いおじさんだから、すっかり仲良しになった子たちは、「今日も来てる?」と朝の幼稚園中を探し回っていた。「木の上に隠れてるんじゃない?」

241101tiils.JPG

私の道具箱は人気者。ひとたび蓋を開けると、子どもたちがぐるりと取り囲む玉手箱。

posted by Kaede at 17:34 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ