明日は全園児で楽しむ「芋煮会」。そして今日は前日の料理の日。各クラスでは分担された野菜などを切る作業が行われた。配られたコンニャクをちぎる年少H組の子どもたち。明日が待ちきれない表情。
年長2クラスは、昨日作り終えたお米を炊いて食べる収獲祭を行った。園庭で輪になり、全員で白米を食べた後、希望者には玄米のおかわりが配られた。「おいしい!」「いいにおい!」「玄米もうまい!」などの声があちこちから聞こえてきた。お疲れ様でした。
蚊が少なくなってきたかえでの森に、今日は年長T組が出かけた。落ち葉の小径でお弁当を食べ、いつものがけ登り、坂道下りなどを楽しんだ。棒で竹を叩いての、自称「合奏」で遊ぶ子どもたちもいた。
年少S組に作られていたのは、なぜかトイレ。座り心地も良さそう。その気になったら本当のトイレに行ってね。
年中H組の「ころがしドッジ」。初めてやったのでルールの理解は100%ではない。逃げ回る子と、わざと当たりたい子が混在するのも、初めてならではの光景。
強打者Y君は、今日も園舎の屋上に上がる特大ホームランを打ったが、本人によると「これで100号」とのこと。ちゃんと数えていたんだ。こういう場合の子どもの自己申告は、結構正確である。