かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2023年11月22日

逆転の発想

231122sunaba.JPG
手押しポンプから砂場にホースをつなげる。ホースの端を埋めるように砂を盛る。そしてポンプをガチャガチャ押すと、やがて山頂から水があふれるが、その前に砂がモコモコと動き出し、地面がふくらんでくる。その時の「来るぞ、来るぞ!」という高揚感がたまらない。
231122aozora.JPG
年長A組の子たちに「あれは太陽でしょ。その上が青い空だよね。それは分かるんだけど、こっちの赤いのは?」と質問した。「夕方の空」と、「なぜそれぐらい分からないのか」という顔で返事が来た。「こっちは夜の空」と言われて振り返ると、背後には黒い紙が並んでいた。なるほど!
231122boar.JPG
年長T組の子たちは、稲刈りの時に「昔の人は稲刈りの後、収穫をお祝いして秋祭りをした」という私の話が頭に残っているらしく、神社の前には田んぼがいる、と作り始めた。ところが、どうしても稲の一部がうまく立たない。するとK君から大逆転の発想が出た。「そうだ!イノシシが来て荒らしたことにしよう!」。コロンブスのたまごだー!
231122orange.JPG
預かり保育Sクラスのおやつタイム。今日はミカン。そして皮も取っておいて乾燥させ「何か」に使う予定。
231122basket.JPG
バスケットボールのコツを満3歳児Sちゃんに教える年長S君。こんな優しい先輩ってステキだな。
posted by Kaede at 17:46 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2023年11月21日

パワースポット

231121nensho.JPG
年少H組の大きな鬼たちには、子どもたちと同じ色の名札がついていて「きんさん」「ぎんさん」と書いてある。そんな双子のおばあちゃんがいたよね。ちなみにこの鬼は三つ子で、もう一人は「ごんさん」。
231121nenchu.JPG
女子会は楽し。年中T組にて
231121shrine.JPG
年長T組の神社。鳥居をくぐり、石畳と玉砂利を踏んでいくと、屋根に千木(ちぎ)、鰹木のある立派な社殿に至る。紙垂(しで)のついたしめ縄の上には鈴緒につながれた本坪鈴、下には賽銭箱もある。お陰様でいろいろ調べて詳しくなった。さらに小窓を覗くと灯りに照らされた優しいお顔のご神体も拝める。パワースポットとしてますます人気上昇中。
231121police.JPG
逃げた泥棒を捕まえるため、全力で出動する警察。全力を出せるから自分を知ることができる。それだけのスペースは、子どもにとっては不可欠である。
231121hyosho.JPG
知事さんからこんなものをいただきました。さしてうれしいわけでもないのですが、みさなんや子どもたちのお陰であることは確かで、改めて感謝します。
posted by Kaede at 00:00 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2023年11月17日

復活

231117yakiimo.JPG
園のサツマイモが不作だったため、一旦中止を決めたピザ窯での焼き芋大会だが、それを知った保護者などからお芋の寄附が集まってきたので復活実施した。朝から火をたいていると子どもたちが集まってきて「早く食べたーい!」「まだまだ、しっかり火をたいてから」「早く食べたーい!」「ゆっくり焼く方が美味しいんだよ」「早くしてー!」「早くはできないよ」…。今日は何回このやりとりをしたことか。
231117nensho.JPG
「へやじゅうが そうさくらんどに だいへんしん」(創立40周年記念かえで幼稚園カルタより)
231117nencho.JPG
完成した姿を頭に描きながら部品作りをするので、途中経過を見ただけでは何を作っているのかよく分からないのが年長の特徴
231117shrine.JPG
コマの5回連続回しに挑んでいる年長K君。その前にクラスの神社に祈願を込めた。そして見事成功!すると、まず神社に行ってお礼参りをしてから、コマをもらいに来た。
231117rainbow.JPG
お昼過ぎ、北の空にあざやかな虹が出現。低いところだったので、2階からの方がよく見えた。「すごい!」「きれい!」
続きを読む
posted by Kaede at 22:06 | りじちょうのきまぐれ保育日誌

3学期 かえでっこくらぶ(親子登園)の申し込みについて


親子で幼稚園の落ち着いた環境で遊びを楽しんだり、保護者同士の交流を深めたりできる親子登園「かえでっこくらぶ」の3学期分の申込受付は12月12日(火)午前10時30分からはじめます。


【お申し込みについて】

申込用紙に必要事項を記入の上、参加費(1,500円)を添えて園事務室までご持参ください。

要項及び申込用紙はこちら、または園事務室で配布しています。



〜かえでっこくらぶの概要〜


【対象】幼稚園入園前の親子 2020(令2)年4月2日〜2021(令3)年4月1日生まれの子


【内容】自由遊び、親子遊び、子育て相談など
    絵本の貸し出しもあります


【実施日】火曜日クラスA・B、水曜日クラス、木曜日クラス 10:30〜11:45
※昼食を持ってきていただければ、終了後にお部屋で食べていただけます(13:00まで)

・申込時に希望の曜日を伺います。希望者多数の場合は変更していただく場合もあります。

・開催日程は、学期ごとに配布いたします。


【場所】かえで幼稚園内(さざなみ園舎内、多目的室、園庭など)


【定員】各クラス5組(1クラス5組×4クラス)
※但し前学期参加されている方が優先されます。


【参加費】1,500円 ※3学期分(1月〜3月)、3回程度の開催予定です
※参加費は学期毎のお申し込み時にいただきます。


【備考】かえでっこくらぶに一度登録されたことのある方は、年少入園での受付において優先受付となります。

posted by Kaede at 16:32 | かえでっこくらぶ
2023年11月16日

修正

231116torii.JPG
お祭りをテーマにもの作りに励む年長T組には、大きな鳥居が出現。厳島神社と同じ「両部鳥居」という形式の立派なもの。屋根の反りにもこだわって作ったが、S君は、一旦貼り付けた額の位置が気に入らなかったらしく、慎重にテープを剥がして修正。
231116tanjo1.JPG
11月の誕生会。身近な物に目や耳をつけると…あらまあ、命が吹き込まれるね、という出し物。
231116tanjo2.JPG
アンコールに応えて行った絵描き歌。同じ歌を聞いて描いたのに、あらまあ、3人が全然違う絵になっちゃった。そう言えば、最近絵描き歌で遊ぶのを見ないなあ、と気付いた。
231116danshi.JPG
こういうのって、たいてい男子
231116soyokaze.JPG
秋の日はつるべ落とし。預かり保育「そよかぜくらぶ」が終わるころは、夕暮れ感がかなり漂うようになってきた。
続きを読む
posted by Kaede at 17:14 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ