かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2023年05月31日

心を整える

230531koma1.JPG
昨日、「5回連続でコマ回しを成功させたら、コマをプレゼントする」という話を、年長全員にした。今年もいよいよコマの長いシーズンが始まった。初日は24個ある練習用のコマが足りないほどの熱狂ぶりで、早速成功者が2人出た。そんな様子を撮影しているのは「こどもしんぶん」(5/24-25参照)の記者。次号からは写真も子どもが撮影したものが載るらしい。
230531koma2.JPG
コマの話の中には、「道場」の意味も加えた。つまり、ただコマが回せればいいというのではなく、道場は心を整えるところなのだ、というような内容。その成果は使用後の片づけなどに現れ始めている。そして心を整えつつコマに挑む姿も。心頭滅却すれば、ひざの穴なんか気にならない。
230531plum.JPG
昨日の年少に続き、今日は年中と年長が梅もぎ。年中は脚立などに登って難しいところを採る。そして年長は脚立、木登り、ゆすり、たかり(?)…。手段を選ばず残った実を全て採る。…とは言え、結構高いところに多かったので、最後は放課後に職員が総ざらいした。採った梅は、ジュースを作るべく漬けられる。
230531otama.JPG
田植え前の田んぼでは早くもオタマジャクシが泳ぎ始めている。いつの間に産卵し、孵化したのだろう。なお、今日予定していた年長の田植えは、苗代の生育が今一つなので来週に延期。人間の都合通りいかないのが農業。
230531crayon.JPG
年少のお絵描き。あ、ここにもいました! 二刀流。


posted by Kaede at 22:11 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2023年05月30日

梅雨入り

230530nensho.JPG
最近は年少児でも違うクラスに行って遊ぶ子が多くなってきた。朝から雨の今日はなおさら。年長クラスにある、ままごと用のランドセルと格闘する年少M君。ちょっと君には荷が重いかな。
230530kaedekko.JPG
2歳児親子対象の「かえでっこくらぶ」。今日は傘と園内の見取り図を持ってオリエンテーリング。
230530tanjo.JPG
誕生会という1年に1回の機会を欠席で逃しても大丈夫。そのクラスの子だけでミニ誕生会をしてもらえる。絵本のプレゼントももちろん。(職員撮影)
230530binoculer.JPG
おいおい、望遠鏡や双眼鏡は遠くを見る道具だよ。どんどん迫ってきたら意味ないじゃないか。
230530tsuyu.JPG
2階から見る園庭の緑も一層深くなって、いよいよ梅雨入りらしい。
posted by Kaede at 21:47 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2023年05月29日

豊作祈願

230529plum.JPG
かえでの森の斜面にある梅が実ってきたので、まず年少3クラスが低いところを収穫した。梅ジュースを作る予定だが、今年は収穫量は少なめかも。
230529yane.JPG
遊具「屋根登り」に初めて登れた年長K君。入園したときからの念願だったから、年少当時の担任とグッドサインを交わした。しかし、この後下りるのが恐くて一騒ぎ。
230529mimizu.JPG
干からびたミミズを発見した年長児。流しに持っていって「水をかけてみよう」ということになったが、切り干しダイコンじゃないからなあ。
230529grape.JPG
砂場の上のブドウ。花が落ち始め、小さな実も見える。今年も昨年のように豊作ならいいな。
posted by Kaede at 21:19 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2023年05月27日

教えて学ぶ

230528jugyo1.JPG
園児は休みだが、2週間前に続いてH大学の学生への3コマ分の授業が行われた。園内環境の説明はグループ毎に職員が担当する。人に伝えることは、何より本人の学びになる。次の世代を育てるのも我々の大切な使命だから、休みでも職員4人が出てくれた。
230528jugyo2.JPG
昨日、この授業のためにテーブルや椅子を並べていると、それを見た子が「分かった!広島サミットでしょう」と言った。テーブルにアルファベットで書いたグループ名が貼ってあったからかな?
posted by Kaede at 00:00 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2023年05月26日

ケンカ友だち

230526seesaw.JPG
春の遠足、最後は年少3クラスが園の近所の公園に出かけた。遊具んまどの環境は、どう考えても幼稚園より貧弱だが、それよりも遠足に行ったという事実が大事。特に、園にはないシーソーは珍しくて人気。

230526sumo.JPG
原始的な草相撲が案外人気。
230526susuki.JPG
ススキの穂を手に、職員の背後から密かに近寄って、首筋をコチョコチョするI君。
230526card.JPG
引っ越しのため今日で退園することになったS君。人気者なので、工作や手紙をプレゼントが相次いだ。丁寧に作った虫の折り紙とサッカーボールがついたカードを手渡したのは、S君とさんざんケンカをしたK君。かけがえのない友だちだったんだ。
230526camera.JPG
園庭のグミの実は「一人一日1個」というルールがあるが、これがなかなか守られない。このことを問題視した年長T組の子たちが取り付けたのは、大きな表示と、左の監視カメラ。これは効果がありそうだ。
続きを読む
posted by Kaede at 22:00 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ