かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2022年09月02日

ご名答

220902grape.JPG
「一人1日1個」というルールがある園庭のブドウ。年長Wちゃんは、毎日の1個ずつを大事に持って帰っている。家族5人に行き渡るまでは、自分は食べないそうだ。
220902mitsuba.JPG
登園2日目の満3歳児M組。降園前の絵本読みでは、ほぼ全員が集まって、ほぼ聞いている。この時期に「ほぼ」なら上出来。
220902pool.JPG
この夏しっかり遊んだ後、保護者有志で清掃、分解していただいたプールを、午後、年少以上の子どもたちで倉庫まで運んだ。6月に倉庫から出した時とは比べ物にならないほどスムーズな協力ぶりだった。
220902egg.JPG
年少S組では、夏休み前に見つけたウコッケイの卵を暖めて孵化させることになったが、いまだに変化がない、なぜだろう?園長や職員に尋ねてもいい答えは聞けなかった。そこで年長に聞いてみることになった。いろいろな答えの中で、H君の「卵には『生まれる用』と『食べる用』があるんだと思う」というのと、S君の「でも、もう腐っていると思うから食べないほうがいい」という言葉に一同納得したようだ。ご名答である。
posted by Kaede at 17:20 | 園長のきまぐれ保育日誌
2022年09月01日

新登場

220901mitsuba1.JPG
年少よりも1学年下になる満3歳児クラスが今日からスタートした。人数は14名。年長のお兄と一緒にバスで登園してきたK君。荷物は兄ちゃんに任せてクラスにGo!
220901mitsuba2.JPG
ままごとやブロックのコーナーでは早速盛り上がる姿も見られた。「かえでっこくらぶ」(親子登園)などで、園に慣れている子も多いが、だから泣かないというわけではない。
220901roller.JPG
昨日の誕生会で紹介があり、今日からこもれびホールに登場したのが「くるくるローラー」という遊具。バランスをとりながら乗り、上手くなれば前後に移動できる。上に立った年長のWちゃんの横で、年少のSちゃんは立った気分のポーズ。
220901nensho.JPG
今日からエアコンの稼働が始まった年少T組。様子を見に行ったら「入っちゃダメー!」と通せんぼをされた。ケチだなあ。
posted by Kaede at 17:41 | 園長のきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ