かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2022年06月30日

お願い

220630station1.JPG
年長2クラスはバスで地元のJR宮島口駅に行き、七夕の笹を飾ってもらった。駅を利用する地元の人や観光客にお願いを下げてもらおうという恒例の行事。笹を固定した後は子どもたちが飾りをつけて準備OK。
220630station2.JPG
駅長さんからおみやげもいただき、よろしくお願いして帰る。今は外国人観光客も少ないと思うが、英語の説明もつけておいた。
220630karate.JPG
プール前の準備をする年長T組。今日の体操は空手風の動き。そして最後は礼で終わる。
220630koma.JPG
年長のコマ回しは、まず連続5回成功させたら名前入りマイコマがもらえる。その後は広口瓶の蓋の上で回せたら「達人」に認定され、名前入りの蓋がもらえる。さらに瓶の王冠の中で回せたら「超人」に認定され、名前入りの蓋がもらえる。第1段階に長く挑戦していたWちゃんだが、最初のハードルを超えたら、何と2日間で超人まで上り詰めた。そりゃ万歳したいだろう。
続きを読む
posted by Kaede at 00:00 | 園長のきまぐれ保育日誌
2022年06月29日

梅雨明け

220629pool.JPG
新園舎の前に小さなプールを2つ出し、未就園児の親子登園「かえでっこくらぶ」でも水遊びをすることにした。こぢんまりとしたひととき。手前の大きなプールでは、年長児がダイナミックに走り回っていた。
220629kannon.JPG
太いホースから落ちてくる水の下に観音菩薩様が出現。後光も射してありがたやありがたや。
220629left.JPG
担任の足にしがみついた年中のY君。担任が引きずって歩きながら「右足ばっかり鍛えられる〜」と言ったのを聞くと、素早く左足に乗り換えた。担任思いの子。
220629tanzaku.JPG
こもれびホールには、かえでの森から切ってきた大きな笹が設置され、願い事の短冊や飾り物が少しずつ増えている。年長Aちゃんの願い事は、ほぼ叶えられてるんじゃない?
220629miyajima.JPG
梅雨明けが発表された。宮島がきれいに見えるのは嬉しいけれど、水不足が心配。

posted by Kaede at 16:46 | 園長のきまぐれ保育日誌
2022年06月28日

もてなす

220628pool.JPG
雨が少なく、真夏の水不足が心配だが、プールは連日歓声に包まれている。みんなで同じ方向にしばらく回った後、全身で浸かり「流れるプール」を楽しむ年長A組。
220628hose.JPG
年少のプール遊び。新任教師をいじめるベテラン教師。
220628juice.JPG
年少H組の子たちが梅ジュースを持ってきてくれた。少し余ったのをどうするか考えた結果らしい。プールの後の甘酸っぱい味はサイコー!ありがとう!
220628teacher.JPG
小学校の若い先生が幼稚園を1日体験して幼児教育を学ぶという、県教委が企画する研修で、地元の3年生担任の先生がやってきた。年長を中心に過ごしてもらったが、早速奥座敷でおもてなしするMちゃん。
続きを読む
posted by Kaede at 18:56 | 園長のきまぐれ保育日誌
2022年06月27日

SDGs?

220627swallows.JPG
放課後、職員は駐車場の草刈りとプール掃除をしたが、そこに集まってきたのはコシアカツバメ。刈った草や撒かれた水でできた泥が巣作りの材料として役立つようだ。今回の取り組みはSDGs目標の15番に貢献するものと考えています、なんちゃって。
posted by Kaede at 00:00 | 園長のきまぐれ保育日誌
2022年06月24日

暑い

220624kawa.JPG
先週の年長に続き年中の川遊び。先週の川は上流の工事のため水が濁っていたので、今日は別の川へ。最後は少しだけ雨も降ったが、気温は高く大満足だった。
220624yago.JPG
ギンヤンマ(たぶん)のヤゴを見つけたK君。お手柄だよ。
220624koma.JPG
コマの連続回し5回目に挑むS君。友達S君の熱烈応援を受けて…失敗。ちょっと熱烈すぎたかも。でもその後立て直して見事成功。
220624oyatsu.JPG
預かり保育「そよかぜくらぶ」のおやつタイム。ひさしの下のウッドデッキに座り外を見ながらの幸せタイム。
posted by Kaede at 16:50 | 園長のきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ