かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2022年05月31日

節目

220531taue.JPG
年長の田んぼでは、はじめの大きな節目である田植えを行った。今年は苗代の根の伸びが悪いのか、ちょっと植えにくく、1回で「もうやめた」という子も多かったが、こういう時こそ人の何倍も働く子が必ずいる。服も汚れるがその分蓄えた経験の量も多い。
220531hatake.JPG
年中、年少有志は芋植えの準備として畑にヌカを撒いた。その後、職員の耕運機がけを「バイクみたい」と言いながら見守る。
220531tanjo.JPG
5月の誕生会を行った。5月はいつもコロナの波に見舞われ、2年連続で保護者の参加を取り止めていただいた不運の月。今年もコロナの影響で日程を変更したが、3年ぶりに保護者にもご参加いただき、大型絵本やマグネットモザイクという積木の説明スライドショー(音楽付き)が上演された。楽しみながら今日から出される遊具の使い方を学んだ。
220531mukade.JPG
園庭で見つかったのはゴシチナガスジムカデ。小さいが足が57対(114本)あるという、「百足」の名に恥じない生き物。「多分刺すと思うよ」と言ったが、勇気ある子は指先でちょっと触ってみていた。子どもは「手ごたえ」を求めているのがよく分かる。そうこうしているうちに逃げました。
posted by Kaede at 18:31 | 園長のきまぐれ保育日誌
2022年05月27日

馴染む

220527mori.JPG
かえでの森で遊び始めて3週間。年少児も自分から斜面をどんどん降りたり登ったりするようになった。はじめは覚束なかった足元も、森の凸凹にすっかり馴染んでいる。
220527taihi.JPG
畑には自家製の堆肥がどんどん運ばれ、サツマイモ植えの準備が進んでいる。痩せた白い土が少しずつ黒くなっていく。
220527kaiho.JPG
未就園児親子対象の園庭開放が久々に再開。最後のお話会を行った木陰は、広さもちょうど良く、緑の風が暑さを忘れさせてくれる。
220527jisshu.JPG
実習生がリードして行った年長のゲーム。ジャンケンに負けると足元の新聞紙をどんどん折っていくので、最後はこんな立ち方になってしまう。
続きを読む
posted by Kaede at 00:00 | 園長のきまぐれ保育日誌
2022年05月26日

伝わった

220526ume.JPG
年中T組では昨日収穫した梅をジュースに漬け込む作業をした。きれいに洗ってフォークで穴を開ける。ちょっと難しいから集中できる。「がんばってね、ワン!」
220526nenchu.JPG
その隣は学級閉鎖が開けたH組。数日ぶりにやってきた子どもたちだが、何事もなかったように工作や積み木のコーナーに溶け込んでいった。
220526kotsu.JPG
コマ回しにはひもの巻き方や投げ方にちょっとしたコツがいろいろある。子どもに伝えるのが難しいものもあるが、うまく伝わった時はどちらも嬉しい。「はあはあ、こういうことね」というWちゃんの声がしたから、きっと何かが伝わったのだろう。
220526pump.JPG
手押しポンプに砂を入れてみたくなるのはほぼ年少児。当然ポンプは動かなくなる。今日は何人かが担任に連れられ「直してください」と雁首揃えてやってきた。詫びを入れにきた割には誇らしそう。ちゃんと言えたのが嬉しいのかもしれない。憎めない年少児たち。
posted by Kaede at 16:32 | 園長のきまぐれ保育日誌
2022年05月25日

農繁期

220525plum.JPG
一段と暑くなった1日、年少、年中は園の南側斜面にある梅の実を収穫した。夏らしい爽やかな味の梅ジュースになるのだが、周りの木が大きくなって梅の勢いが年々衰退している。担任が子供を抱っこし、もう一人の職員が枝を引き寄せるなど総力戦。
220525tanbo.JPG

年長は田んぼの仕事の第2段、「代掻き」を行う。道具は自分たちの素足。帯状に並んで、何度も田んぼを歩いて土と水をなじませていく。作業はどんどん進み、すぐにきれいな(少し臭い)田んぼが出来上がった。1週間後はいよいよ田植えだ。

220525plum2.JPG

その間にも、落ち葉をためているプールから腐葉土を掘り出して畑に運ぶ作業もあり、忙しすぎて「取材」が間に合わないほど。午後、年長は年少、年中が採りきれなかった梅を、脚立や木に登ったり、枝を揺すったりしてさらってくれた。

220525kyoryu.JPG

恐竜になりきっている年中R君。手足の爪にご注目。

220525dango.JPG

通称「お花の家」のカウンターにて。「何屋さんですか?」「ダンゴムシ屋さんです」ワオ!



posted by Kaede at 17:51 | 園長のきまぐれ保育日誌
2022年05月24日

メッカ

220524tanbo.JPG
水が入れられた田んぼの周辺は虫の宝庫。虫好き少年たちのメッカとなっている。
220524nae.JPG
その田んぼに植える苗を育てているイチゴパックの苗代。まだか細いが、しっかり緑色になり、日に日にたくましくなっている。水やり当番が楽しみ。
220524koma.JPG
コマを掌で回して見せると「すごーい!」と声が上がるが、この技は、回せるようになれば、割と簡単に習得できます。
220524hatake.JPG
今シーズン1番の暑さ。拡張された畑には、サツマイモ植えに備えて新しい土が入れられたが、フカフカの土を裸足で歩くと、真夏のビーチみたい。
続きを読む
posted by Kaede at 16:33 | 園長のきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ