かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2021年11月30日

リアル

211130kurukuru.JPG
こもれびホールに今日から出されたのは「くるくるローラー」という遊具。昨日の誕生会で遊び方を紹介したが裸足で乗るというのがルール。安定良く作られているから見た目ほど危なくはないが、難易度は年長向き。
211130toilet.JPG
年長A組では「3匹の子ぶた」にちなんだ家を作っているが、レンガの家の中にはさまざまな家財が充実している。発泡スチロールのカーブから連想して作られたらしいこれ、何かわかりますよね。上にロールペーパーがあるし。タンクにレバーがあるし。
211130construction.JPG
一方の年長T組の街作り。道路の先は工事中で立入禁止。そして工事現場には大きな石がゴロゴロ。
211130bento.JPG
こんなに寒くなっても外弁当の魅力は捨てられない。一番人気は日当たりのいい新園舎のウッドデッキ。右に写っているスナップエンドウを植えた畑も、笹で霜よけが施され、冬支度完了。
posted by Kaede at 16:22 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2021年11月29日

工夫

211129tanjo.JPG
11月の誕生会を行った。今回から満三歳児も参加したが、少々騒がしい中、物珍しさや緊張もあったのか、一番静かに集中していたかもしれない。
211129tape.JPG
年少H組で何やら動物らしきものを作っているS君。くっつけたい輪っかに、予めセロファンテープを何枚かつけておき、それを土台になる顔の上に置いてからテープを押さえていく、という凝った手順を踏んでいた。もっともひらひら浮いているテープ同士がくっついてしまうので、思うようにはいかなかったようだが、こういう子は、きっとまた新たなアイデアを考える。
211129nensho.JPG
年少T組の「乗れるゾウ!」。瀬戸内国際芸術祭に出てきそうな雰囲気の作品。
posted by Kaede at 21:53 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2021年11月26日

志願者

211126shobo.JPG
避難訓練を行ったが、コロナの影響でしばらく来てもらえなかった消防車が久しぶりに来園。消火器を使った職員の消火訓練の後、消防車の見学をさせてもらった。年長児への説明の後、消防士さんが「消防士になりたいと思った人」と聞くと、こんなに手が上がった。
211126nensho.JPG
年少S組にあった巨大なオレンジ色のかたまりは?「カキ?」「ううん、みかん。こうやって丸ごと食べるんだ」
211126nenchu.JPG
年中2クラスの不思議な合同制作はこんなふうになってきた。「分かった!ぞうさん!」そう思うでしょ。でも「ブ、ブー」です。
211126nencho.JPG
年長T組では線路の端に車庫を作ったが、車両がどんどん増えるので、3両分しかない車庫からあふれてしまっている。
posted by Kaede at 18:48 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2021年11月25日

懐の深さ

211125stage.JPG
年中H組が歌で演じていた「はらぺこあおむし」を、クラス間の壁が取り払われたこともあって、隣のT組の子たちも習得。今日はこもれびホールのステージで合同演奏をした。聞いてくれた年長児から「上手だった」「楽しかった」という声も上がり、一同大満足。
211125hatake.JPG
サツマイモが終わった園内の畑では、父母の会役員さんの手で畝が作られ、スナップエンドウの苗が植えられた。収穫は来年度になるが、殺風景だった畑に緑が戻った。
211125yane.JPG
手作り遊具「屋根登り」。長いロープを使って登る、短いロープで登るほか、ロープを使わないで、板の横をつかんで、板のすき間に指先を入れてなど様々な登り方に挑戦できる。だから様々な年齢の子がかかわれる。こういうのを私は「懐が深い環境」と呼んでいる。
211125bento.JPG
寒気がやって来て、気温もぐっと下がっているが、少しでも暖かさが感じられれば、まだまだ外でのお弁当は続く。
posted by Kaede at 21:56 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
2021年11月24日

疑問

211124nencho.JPG
大きな段ボールを持ってバスから降りてきた年長K君。もの作りに使えそうなものが家にあれば持って来るが、大きいものや最適のものを持参した子は、ちょっと得意顔である。
211124mori.JPG
かえでの森で小枝をたくさん集めている年中児たち。「何に使うの?」「いいものを作る」「いいものって何?」「……わかんなーい!」。興味があるのなら見に来い、ってことかな。
211124ensha.JPG
組み合わせた箱に色を塗っている年長T組のK君たち。「これは何か?」と逆に聞かれた。「動くもの?動かないもの?」「動かないもの」「大きいもの?小さいもの?」「大きいもの」「近くにあるもの?遠くにあるもの?」「近い。すごく」「…分かった!かえで幼稚園!」「あたりー!」これからどう加工されるかが楽しみだ。
211124mitsuba.JPG
いす取りゲームを始めてやってみた満3歳児クラス。1回目は「どういうこと?」2回目は「ははーなるほど!」3回目では早くも楽しさに目覚めた感じ。この後いすを減らしていくと、また「どういうこと?」から理解していく。
posted by Kaede at 17:16 | りじちょうのきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ