1泊2日の年長合宿保育が、予定より遅れて実施された。運動会の翌週というタイトな日程だが、緊急事態を避けるためなのでやむを得ない。
年中以下の子も金曜日の保育はあるから朝のバスはいつもと一緒。物珍しそうに眺める小さい子たちの前を、年長児たちが大荷物を抱えて登園。
「腹が減っては戦ができぬ」まずはご飯作り。
工作などのコーナーも普段以上に素材を用意した。タイタニックが大好きなT君。フェルトを縫い合わせ作るぬいぐるみも、やっぱりタイタニック。
外での遊びも盛りだくさん。集団かくれんぼ、鬼ごっこ、ぐるぐるじゃんけんなど。今日は実によく走った。

夕方、キャンプファイヤーに向けて有志が取り組んだのが火起こし。現代版の火打ち石を使い、まず麻ひもに火をつけるが、今日は子どもの力ではつかなかった。

大人がつけた火を大きくして楽しんだキャンプファイヤー。1か月遅れだが、この時期も悪くない。

花火を楽しんだ後は、有志だけ参加の肝試し。暗い保育室の中で変なものが動いていた。キャー!逃げろ−!

盛りだくさんの一日だったが、一番の山場はみんなで寝ること。なかなか寝つけない子もだんだん静かになっていく。あそび疲れて寝る子は育つ。