昨日の小規模研修に続き、今日はH大学の学生約50人に対して学外授業を行った。5月に予定されていたが、感染拡大で延期され、この暑い最中での開催となった。外での遊び体験などはさすがに若い学生もにも堪えるものがあったようだ。写真は職員の一人が行った30分の講話を聞く学生たち。
2021年07月31日
夏季授業
昨日の小規模研修に続き、今日はH大学の学生約50人に対して学外授業を行った。5月に予定されていたが、感染拡大で延期され、この暑い最中での開催となった。外での遊び体験などはさすがに若い学生もにも堪えるものがあったようだ。写真は職員の一人が行った30分の講話を聞く学生たち。
posted by Kaede at 00:00
| 園長のきまぐれ保育日誌
2021年07月30日
持ち寄り鍋研修
コロナに対応し、広島県私立幼稚園連盟では新しい研修の形として、各園を会場とした「小規模研修」を行うことになった。1年目の今年は6園のエントリーがあったが、その第1番手として当園主催の研修が行われた。外部の方14名を含む約30名での小さな研修だが、感染対策を行いつつ、参加者に持って来ていただいたビデオを材料に討議をするという新しい形を採用した。
上は全体会。下は5班に分かれ、当園職員がコーディネーターを務めたグループ討議の時間。ぶっつけ本番のスリリングな研修だったが、講師としてお迎えしたU先生の的確なお話もあり、味のある「持ち寄り鍋」ができた。

posted by Kaede at 00:00
| 園長のきまぐれ保育日誌
2021年07月29日
おせっかい
幼稚園の様々な作業をお手伝いくださる、保護者有志の「おせっかいくらぶ」のみなさんが、手押しポンプの排水口を掃除する作業をしてくださった。夏休みの暑い中、卒園生の小学生も含むたくさん方が参加してくださり、排水口はきれいになった。小学生も大活躍だった。
posted by Kaede at 00:00
| 園長のきまぐれ保育日誌
2021年07月27日
園庭開放
夏休みの「水遊び園庭開放」が2日間行われた。4分割した地域ごとに入れ替わっていただく形だったが、ミスト、スプリンクラー、水鉄砲、石けんや片栗粉を使った遊びなど、たくさんのコーナーを楽しんでいただいた。
新園舎の床張り作業も、4連休に集中して行ったので、大きな山場である入口付近のはめ込みまで進んだ。朝、現場の扉を開け、漂ってくる木の香り嗅ぐと「がんばるぞ!」という気になる。7月中に終了するという目標に向け、鋭意進行中。
posted by Kaede at 21:36
| 園長のきまぐれ保育日誌
2021年07月19日
終業
今日で一学期が終わり夏休みに入る。終業式では、親子で水遊びに来ているところにテレビ局が取材に入った、という設定で、母親がインタビューに夢中になっている間に、子どもが川で溺れるというストーリーのパネルシアターが演じられた。過去にない不思議な設定ながら、子どもたちは静かに聞き入っていた。
各クラスでは大そうじも行われた。年長T組の部屋も、何となくすっきり。
posted by Kaede at 22:18
| 園長のきまぐれ保育日誌
