かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)

2021年05月17日

外へ

210517cars.JPG
遊具倉庫に新たに並んだのは、青いオランダ製のスクーター2台と、ほぼ新品のストラーダ−1台。緊急事態宣言も意識し、少しでも外遊びに誘いたいという思いもあって今日から登場。ストライダーは寄贈品。
210517kome.JPG
年長2クラスは、お米作り作業の第2弾として、先日選別し、消毒した籾をいちごパックで作った「苗代」に移す作業をする。白くて細い根や芽が出てきた籾の粒を見せながら、なえしろは赤ちゃんの寝床だよ」という説明をする。籾がここで緑の逞しい苗まで育つ間に、いよいよ子どもたちが現場での作業が始まる。
210513swallow.JPG
園庭の上空を飛ぶコシアカツバメ。数年に一度、2階の軒下に巣を作る。今年も2羽の親鳥が、壊れている古い巣を見学にやってきた。この物件を気に入ってくれ、リフォームして使おうと思ってくれればいいのだが。

posted by Kaede at 23:08 | 園長のきまぐれ保育日誌
2021年05月14日

遠足

210514slide.JPG
年長2クラスが、雨で延期になった遠足に出かけた。目的地は園から1kmあまりのところにある公園。途中では「まだー?」という声も聞かれたが、「遠くまで歩くのが遠足!」と喝を入れながら歩く。現地での一番人気は表面にスキーのモーグルコースのような凸凹がある幅広のすべり台。初めは普通に滑るが、慣れてくると寝そべったり、転がったり、頭から滑ったり、下から登ったりするのは自然の成り行き。危なくなければ冒険結構。
210514shadow.JPG
そのすべり台のもう一つの特徴は、裏から滑る人のシルエットが見えること。まるで水族館の大型水槽のよう。下から見上げる子も「変な魚だ!」「タコだ!」などと楽しめる。
210514bench.JPG
とても暑い日だったが、土山の上のあずまやは、風は通るし見晴らしもいいご機嫌な場所。ベンチに寝転がるとサイコー。
210514mukade.JPG
暑さとともに増えるのがムカデ。見つけると職員が火ばさみでつかまえ、飼っているニワトリのところに持って行く。「そこのけ、そこのけ、ムカデ様が通る」
続きを読む
posted by Kaede at 21:36 | 園長のきまぐれ保育日誌

子どものつぶやき 4月

あーかえでようちえんでよかったー
 だって やきいもはできるし、かえでの森があるし、きちもつくったし、ターザンロープだってあるし、どろだんごだってつくれるし、タイヤブランコだってあるし、そうさくらんどもあるし、ともだちだってたくさんいるし、せんせいもおってじゃし…
とうさん かあさん かえでようちえんがいえだったらよかったのにねぇー。

(M・年長)



(新年度への決意)
あたらしいこがはいってきたら Mちゃん、そだてんといけんけぇ いそがしくなるわ!!

(M・年中)

2104tsubuyaki.jpg
posted by Kaede at 18:09 | 子どものつぶやき
2021年05月13日

好奇心

210513gumi.JPG
遊具「屋根登り」の裏にあるグミの実が赤くなりはじめている。しかし、今年は高いところばかり。年中H君はビールケースの踏み台を運んできたが、やっぱり取れないみたいだった。でも簡単に「取って」と頼らないところがエラい。
210513tamago.JPG
そのH君が今度はシイの木の太い枝に産み付けられている何かの卵を見つけた。「持って帰って育てたい」という。しかし卵だけ取ったのではバラバラになるだろう。「そっとしておいたら?」と、一応常識的な提案をしたが、ふつふつと湧いている知的好奇心にも応えてやりたい。そこで卵の回りの樹皮を1センチ角ぐらいにはぎ取り、持ち帰ってもらった。何が出てくるのだろう?私の好奇心も刺激される。
210513nensho.JPG
年少S組が全員出席だったので、集合写真を撮影した。早速プリントアウトを持って行ってやると大喜びで壁に貼った。仲間とのつながりの一助になれば。
210513merry.JPG
クラスで歌っている歌を歌いながら柱の回りをぐるぐる回る年長児。人間メリー・ゴー・ラウンド。子どもはなぜ目が回らないのだろう。
posted by Kaede at 16:19 | 園長のきまぐれ保育日誌
2021年05月12日

雨でも

210512koma.JPG
春の遠足は学年毎に違う日、違う行き先で行うことになった。今日はまず年長の日だったが早速雨で延期。屋根の下でコマ回しにいそしむ子たちがたくさん見られた。
210512yane.JPG
かえで幼稚園には、雨でも戸外で遊べるエリアがいろいろあります。コマ回しや落書きをするエリア、どろだんご作りの軒下、ログ構造のままごとハウス、そしてここは名前がついていない多目的デッキ。
210512kaedekko.JPG
親子登園「かえでっこくらぶ」、今日は水曜日クラスの初日。園児たちが部屋に入った後の園庭で、少しの時間を過ごす親子。
210512books.JPG
絵本大好き。年中H組にて。
posted by Kaede at 00:00 | 園長のきまぐれ保育日誌
Powered by さくらのブログ