スマートフォン専用ページを表示
かえで幼稚園の子どもたちは自然に囲まれた中で頭と体と心をフルに使って遊びを創り続けています。(広島県廿日市市:宮島を見下ろす高台の幼稚園)
2023年01月
(16)
2022年12月
(14)
2022年11月
(21)
2022年10月
(22)
2022年09月
(22)
2022年08月
(5)
2022年07月
(14)
2022年06月
(23)
2022年05月
(16)
2022年04月
(19)
2022年03月
(16)
2022年02月
(19)
2022年01月
(15)
2021年12月
(16)
2021年11月
(21)
2021年10月
(21)
2021年09月
(19)
2021年08月
(7)
2021年07月
(18)
2021年06月
(25)
HOME
>
お知らせを全て表示
> 過去ログページ
<<
2021年03月
|
TOP
|
2021年05月
>>
- 1
2
3
4
>>
2021年04月30日
遊びが基本
3月に退職し、新しいこども園の園長になったMさんが来園し、昨年担任を持った年長の子たちと再会した。「ここではみんながしっかり遊んでいるので、話も自然にはずむ」「今の園でも遊びこむことの大切さを伝えたいが、なかなか難しい」などと感想を言っていた。しっかり遊ぶことが全ての基本だということを、改めて感じる。
連休の合間で、家庭訪問のため保育時間も短縮。急に雨が降ったり強い風が吹くなど、天候の変化が激しい一日だったが、子どもたちの遊ぶ姿からは、落ち着きとのどかさが感じられるようになってきた。
posted by Kaede at 09:24 |
園長のきまぐれ保育日誌
2021年04月28日
会心
いろいろなタイプの手作り人形が揃ってきた年長T組では、人形劇をしたいという子どもたちが出てきた。自然の流れである。観客が揃って話は始まったが、役になり切って内輪が盛り上がるほど観客には伝わりにくくなる、という「壁」を演者も体験することになる。大事なポイントだ。
会心の作?渾身の作?年中H組にて。
山ツツジ、フジ、アヤメ…紫色の花が多いこの時期。間もなくカキツバタ、アジサイも続く。写真はシラン。
posted by Kaede at 00:00 |
園長のきまぐれ保育日誌
2021年04月27日
認知能力
シイの大木の上部に登った副園長。別に子どもたちを挑発しているわけではないが、一部の子は挑発される。以前はあのあたりまで登る子も多かったが、年々幹が太くなるので、前よりは登りにくい。
ブランコの安全柵を改造した。出入口の位置を変更した方がより安全ではないか、という職員の提案に従った。効果のほどは子どもたちの様子を見ながらの検討になる。環境作りはこれのくり返し。
庭の隅で見つけたキノコ。「枯れた木に生えるんよ」「雨が降らんと大きくならんよ」「毒キノコかもしれん」など、子どもたちは持っている限りの「認知能力」を出し合う。「非認知能力」が注目を集める昨今だが、そうなると認知能力の方が気になるのは、ひねくれているから?
お菓子の箱を持ち寄って、ラクダに乗っておやつパーティー。もちろん中身は空だが、心は豊か。
posted by Kaede at 18:01 |
園長のきまぐれ保育日誌
2021年04月26日
Good Job
大型箱積木は、使い方を先週の誕生会で説明しその日からこもれびホールに出したが、年少の子たちも実に丁寧に扱っている。去年までは私が説明していたが、人形が説明すると説教がましくならないから、子どもたちも受け入れやすいのだろう。
一方年長では、その説明でGood jobをしてくれた「フリフリ人形」作りが流行っている。目打ちで穴をあけて割りピンを通す。
園庭の小さな田んぼが豆を取る子、ミミズを見つける子などでにぎわっていた。中でも盛り上がっていたのが増えてきたアマガエル探し。「私ぜんぜんこわくないよ」
さわやかな青空の下、カープも2連勝(その前は3連敗ですが)。勝つたびに1匹ずつ増やすというのはどうだろう。
続きを読む
posted by Kaede at 17:24 |
園長のきまぐれ保育日誌
【変更版】満3歳児「みつば組」オープンキャンパスのおしらせ
2021年9月からはじまる満3歳児クラス「みつば組」について、
入園希望者のための「オープンキャンパス(見学会)」を下記のとおり行います。
当初予定していました保育内容・入園手続きについての説明会は
新型コロナウイルス感染拡大の影響から動画配信に変更いたします。
→
説明会動画配信はこちら
オープンキャンパス(見学会)は開催しますので、どうぞお気軽にお越しください。
日時:5月13日(木)9:30〜
※受付は9:00〜9:30でおこないます。
場所:かえで幼稚園さざなみ園舎、園庭など
内容:幼稚園の見学
◆参加申込は不要です。
◆この日以外でも見学は受け付けています。お気軽に園までお問い合わせください。
◆保育内容・入園手続の説明などは園のwebで動画配信します。→
説明会動画配信はこちら
posted by Kaede at 16:00 |
園からのお知らせ/行事予定
- 1
2
3
4
>>